先日、冬に向けての石けんの仕込が完了しました。
今回はちょっと実験したいことがあって・・いつもより早めの準備になりました。
只今、じーっくりと熟成中です。
後日カットが完了しましたら、またご紹介したいと思います♪
・・という感じでいつも石けんを作っていると、どうしても形の悪いものや成形する際の「切れ端」なるものが出てきます。
見た目が悪くても、切れ端でも立派な石けんですからね、活用しない手はありません。
なので、我が家ではいつもその切れ端をガラス瓶に入れて熱湯を注いで・・
ジェル上のソープにしてキッチンで食器洗いに使っています。
いろんな色の石けんが交じり合うので結構見た目も面白いんですよ。
そして何より使いやすい♪
手作りした石けんは手荒れもしなくって本当に便利なキッチンソープになりますが、唯一の弱点が、たまーに石けんのトロけた塊がスポンジ上で溶けきれずに食器に付着すること。。。
ごく稀ですけど、どうやら石けんが小さくなって柔らかくなってくると起こりやすいようで、ちょっと困っていたんです。
そこで、だったら最初から溶かしてしまえ!! と思い立って現在の方法にたどり着きました。
使いやすいし、切れ端たちの活用にもなるし・・ お勧めの方法です!
写真は端っこSoapや形の崩れたSoapをビンに入れて熱湯を注いでしばらくしたところ・・。 今回はブルーのSoapが混じっていたのでこんな奇妙な色になってます。。。
コメントをお書きください