今日は前回の続き・・・
前回記事、アロマの協会どこがいい?はこちら☆。
さて、今日は協会ごとの特色のお話です。
☆注意!
(これはあくまでも私個人が感じていることなので、個人的感想としてお聞きくださいね。
あと、登録や試験に関する事などは私の知る限り、今現在のお話です。
異なっていたり、変更があったりもすると思うので、詳しくはお調べくださいね。)
・アロマコーディネーター協会(JAA)⇒
AEAJと同じ 1993年にできた日本国内では歴史のある協会です。
学習精油は32種類。 オリジナルの精油テキストがあります。(これがかなり詳細です)
JAAは基本的なカリキュラムが決められていて専用テキストがありますので、各校そのテキストに沿って授業を行うことが多いようですね。
ただ、古い認定校ではオリジナルのテキストを使っているところもあります。
(というのも、昔は協会指定の専用テキストというものがなかったので、各認定校がカリキュラムに基づいて作らなくてはいけなかったのです。)
そして、Primrose*もそのひとつ。 JAAの規定テキスト内容+アルファーのオリジナルテキストです。
このあたり、専用テキストを使って基本に忠実に進めるところと、特色を出していくところと
各認定校によって結構特色があるようですので、認定校ならお勉強する内容はどこでも一緒というわけではないと思われます。
あと、JAAはほかの協会と比べると 東洋医学の考えがほんのりですが入っています。
精油なども全体として大きく見る。という独特の考え方があったりして私は好きです。(個人的意見です(^_^;))
取得後はインストラクター、カウンセリング、チャイルドケア、ボディトリートメント、フェイシャルトリートメント、アーユルヴェーダ、ペットケアなどなど、ご興味の方向性に進むこともできるのが特色かな?
あと、有名講師を招いてのセミナーを北海道内でも受けることができるのも他協会との違いかも。
(他協会は基本的には東京、大阪中心にセミナーが開催されます)
特に今回からは認定校が人数を集めて講師を呼び、セミナーを開催することができるようになったので
私もがんばります(^^♪
◆受験資格 JAA指定のカリキュラムを認定校、通信講座、指定校にて終了されている方。
◆受験料 10,500円
◆受験場所 基本的には認定校(Primrose*ではお教室 または帯広市内会場です)
◆受験時期 年3回(2月、6月、10月)
◆認定料(初回のみ) 31,500円
◆年会費 12,600円
アロマ環境協会(AEAJ)⇒
こちらは日本国内で一番会員数が多い協会ですね。
JAAが一度でコーディネーターまでお勉強するのに対して、AEAJは「2級」「1級」「アドバイザー」「インストラクター」「セラピスト」という風に 段階が色々と分かれているのが特色です。
2級と1級に関しては専用テキストが出ているので
自分でお勉強して受験することが可能です。
アドバイザーはその後、会員登録をしてアドバイザー講座を受講すると資格認定です。(試験はなしよ)
で、いままではその上の上位資格も認定校に通われてもいいし、独学で頑張っちゃってもいいし。って感じでしたが
今度からは「インストラクター」「セラピスト」の筆記は必ず認定校に通わなくてはいけなくなります。
(セラピストの実技試験(2次試験)は認定校に通わなくても受験可能なようです)
同じ資格を持っている方でも レベルの違いが激しかったので。。。 ということなのかな? と個人的には思っていますが、、、
AEAJは「インストラクター」「セラピスト」については専用テキストがなく、各認定校がオリジナルで作成していますので、JAA以上に認定校によって特色が出やすいと思います。
(もちろん規定はありますけれど)
AEAJの資格は 2級、1級、アドバイザー、インストラクター、セラピストと5つに分けられていますが、
すべてアロマに特化している資格です。
一方のJAAはアロマをわりと多方面でとらえているのとは、違う印象です。
そして、AEAJの特色は なんといっても? 精油濃度が「1%未満」ということ。
超・超・超~安全圏で使ってね。ということです。
そんな感じの姿勢が良くも悪くも協会全体的にも出ているかな~?っと他と比べると感じます。
ただ、大きな協会なので知名度が高いことや、たまにとっても嬉しい会員特典プレゼントがあったり
するのが見逃せないところかな(笑)?
私も百聞は一見に如かずと。講座で活用させて頂いたりしてます!!
あと、どこの協会に属しても発生する年会費ですが、AEAJでは個人会員になっていると
自動的にアロマセラピー保険に加入となるので便利ですよ。
◆受験資格 インストラクター、セラピストともに学科は認定校に通われ、カリキュラムを終了した方。
セラピスト2次試験(実技)は認定校に通われないかたでも受験可能。
◆受験料
・インストラクター 5,000円
・セラピスト(筆記試験) 5,000円
・セラピスト(実技試験)
認定校に通われていない方 (受験料)50,000円 (カルテ演習料)50,000円
◆受験場所 札幌?
◆受験時期 年2回
◆認定料(初回のみ)
・アドバイザー資格 10,000円
・インストラクター資格 10,000円
・セラピスト資格 10,000円
◆年会費 12,000円
と、こんな感じかな?
カリキュラムの詳細とか、カルテの事とか細かくいうと凄い文章量になっちゃいそうなので
さらなる詳細は各協会のホームページをご覧くださいね。
またまた長くなるので、NARD とIFA については また次回にします。
帯広市のアロマセラピースクール&サロン Primrose*
コメントをお書きください
seks telefon (火曜日, 31 10月 2017 23:06)
Chadaj
na tej stronie (土曜日, 18 11月 2017 00:34)
zetnijmyż